鶴ヶ城
鶴ヶ城の築城
鶴ヶ城(若松城、会津城)は、会津若松の南端に位置し、本丸を中心に西出丸、北出丸、二の丸、三の丸が周囲に配置されています。今から630年以上前(1384)に葦名直盛、黒川の地(今の会津若松)に館を築いた(東黒川館)のが始まりと言われています。その後、葦名・伊達・蒲生・上杉・保科・松平などの武将によって統治されていきますが、蒲生氏郷の時代に秀吉の命によって当主となり、黒川を故郷の地(近江)にちなみ若松とし、お城を7層の天守閣を増設し、鶴ヶ城と名付けました。(参照:会津の歴史)今は5層の天守閣ですが、江戸時代の会津地震で被害を受けて5層の天守閣になっています。
天下の名城
戊辰戦争では政府軍の攻勢に一ヶ月以上耐えて、天下の名城としてその名を轟かせましたが、城の周辺で上がる炎を落城と勘違いした白虎隊の悲劇は余りにも有名です。お城自体は明治7年に取り壊されましたが、昭和40年(1965)に観光の目玉として再建されました。平成23年には、天守閣の瓦が黒瓦から保科正之時代の赤瓦に葺き替えられ、今の美しい国内唯一の赤瓦の天守閣になっています。
天守閣は博物館として様々な文化財が展示され、会津の歴史文化を知ることが出来ます。更に最上階からは会津盆地や磐梯山が一望でき、見事な景観が楽しめます。また、鶴ヶ城公園内は約69,000坪の敷地があり、国の史跡に指定されています。鶴ヶ城公園内には、千利休の子・少庵が建てたと言われる茶室「麟閣」もあり、定期的に茶会が開催されています。
鶴ヶ城の石垣
鶴ヶ城での注目は天守閣だけではなく是非、天守閣の石垣もよく観察してみてください。鶴ヶ城の石垣の中でも一番古く、蒲生氏郷が築いたとされています。「野面(のづら)積み」という石の積み方で、自然石を組み合わせて積み上げてます。傾斜が緩やかで、裾野が広いのが特徴です。江戸時代の会津の大地震(マグニチュード6.9)の振動にも耐えぬき今もその姿を誇っています。
鶴ヶ城の見学
鶴ヶ城は年中無休ですが、午前8時30分~午後5時まで(入城締め切りは4時30分)の開城です。天守閣への入場は有料になっています(大人410円)。また、駐車場は西出丸駐車場:普200台収容可、東口駐車場:普129台収容可、南口駐車場:普35台収納能がありますが、いずれも有料です。食事や買物をする方は、鶴ヶ城会館の駐車場を利用がお得です。
詳細は 一般財団法人 会津若松観光ビューロHPへどうぞ。